はじめて来た方へ~当サイトについて
当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
管理人の香川健介と申します。
当サイトは、「起きる可能性がある日本の財政破綻とハイパーインフレに対し、どう備え、対策すればいいのか知りたい。また、日本の財政や社会保障、経済についても勉強したい」という方に向けた内容になっています。
当サイトを読むと、おカネをある程度持っている人はもちろん、おカネをあまり持っていない人でも資産防衛対策ができます。
また、経済や財政に詳しくない人でも理解できるよう、できるかぎりわかりやすく書きました。
なお、当サイトおよび私の立場を、はじめに書いておきます。
私は、「今すぐ財政破綻が起きる!」という危機を煽るものではありませんし、その逆の「財政破綻はおきない。日本は大丈夫」といったものでもありません。
あくまで
「日本の財政が破綻するかはわからないものの、可能性はゼロではない。
準備しすぎる必要はないが、万が一に備え、ある程度のことは今のうちにしておいたほうがいい」
というスタンスに基づき、記事を書いています。
(なお、私が上記のようなスタンスを持っている理由は、こちらの連載記事↓
↑で書きました。
上記のスタンスに同意される方は、特に読む必要はありませんが、興味ある方はぜひ読んでみてください。)
日本の財政が破綻するかどうかは、経済学者など専門家の間で意見が割れています。
悲観的な専門家が若干多いように感じますが、経済は基本的に予測できないので、これから現実がどうなるかはわかりません。
このようなときは、「準備しすぎる必要はないけれども、ある程度のことはしておいて損はない」という態度が望ましいと思います。
たとえるなら、大地震に備えてちょっとだけ乾パンを備蓄したり、ハザードマップを読んでおくイメージです。
大地震が起きるかどうかはわかりません。自分が生きてる間に起きるかもしれないし、起きないかもしれません。まったく予測できないものです。
だからこそ、多くの人は普段から保存できる食料を家に備蓄したり、避難経路をハザードマップで把握することで、いざというときに備えています。
日本の破綻についても、同じように考えてOKだと思います。
具体的には、もし日本が破綻したときどうすればいいか、ある程度は知っておいたり、できることを今のうちにやっておく、という感じです。
こうしたほうが、万が一のときに生き残る確率が上がるはずです。
当サイトは、これらの情報を提供しています。
「とりあえず地震に備えとこか」くらいの軽いノリで読んでいただけたら幸いです。
(あと、日本は破綻しないと考えている方もいらっしゃると思うんですが、現実は予測がつかないことが起きるのが常なので、そういう方も念のため読んでおいて損はないと思ってます。)
では、さっそくいってみましょう!
最初の記事は、「前提となる考え方」という記事になります。
(また、自分がいまどこを読んでいるのかを把握しやすくするため、当サイトの全体の目次も作りました。よかったらご覧ください。)
当サイトの管理人について
1987年東京都生まれ。
東京大学経済学部卒業後、国家公務員として経済系の某中央省庁で働いていました。
その後、金融機関においてアナリストやトレーダーとして勤務しました。
現在は経済・財政・社会保障の観点から、資産運用やアドバイザリー、コンサルティング、著述業、コンテンツ運営などを行っています。
2017年に本を出版しました。内容はすこし古くなってしまっているのですが、いちおう紹介しておきます
(タイトルは不本意なものを勝手に出版社につけられてしまいましたが、Amazonレビューや概要などにあるとおり、中身はわりとまじめな財政・社会保障の本になっています。)
ツイッター、Facebookもやってます。フォローや友達登録などしていただけたら嬉しいです!
お問い合わせは、こちらのメールフォームからお願いいたします。
Amazon.co.jpアソシエイト